
あ~! もう~!
絶対に許せない!
すごいショック!!!

おやおや圭子さん
今日は、どうしたんですか?

私の好きな芸能人の
Xさんが不倫してたんです
奥さんとお子さんが
かわいそう!

ああ、それなら僕も
写真週刊誌で見ましたよ

でも、圭子さんが
親友から裏切られたと
いうわけでもないんだから
いいじゃないですか?

親友に裏切られたら
立ち直れません
でも、Xさんの不倫も
ショックで、今日は
仕事が手につきません

おやおや、
それは困りましたねえ
みなさん、「許せな~い!」と思ったことって、あると思います。
誰に対してですか?
旦那さん? 奥さん? その他のご家族?
恋人? 友達?
有名人?
それで、その時、その後、どうしましたか?
どうやって、その怒りを静めましたか?
今日は、「怒り」の対処法について、お話ししていきます。
スポンサーリンク
最近、有名人が不祥事を起こして炎上するって多いですよね。
炎上の背景として、SNSで誰もが自分の意見を発信できるようになったことがあるでしょう。
マスコミがそれを煽るような取り上げ方をしている、とも言えそうです。
一方で、有名人ではなく、自分の身近な人に何かをされたことで、傷ついたり、怒ったりということもありますよね。

僕も、わりと短気で
怒りっぽい方でした
でも、怒りに対する
自分ルールを作ってから
だいぶ、ましになりました
僕の「怒りに対する自分ルール」は、相手が自分とどういう関係にあるかで区別して考えています。
当たり前のことと思われそうですが、あらかじめ決めておくと、いざという時、気持ちの整理がしやすいです。
①自分と関係のない第三者に対して
◆第三者の行動◆
・犯罪、社会道徳上の問題行為
・差別や人を見下したような発言
・いじめ、パワハラ、セクハラ
・不倫など人を裏切る行為
◇対応策◇
・無視!!! これ一択です。

自分に直接
被害が及ばないのであれば
全て無視するに限ります

気になって、
本来自分のやるべきことが
おろそかになったりする
のは、もったいない時間の
使い方です

Xさんの不倫は
無視すればいいんですね

そうですよ
仕事が手につかなく
なるようでは
困ります
②自分と関わりのある人に対して
◆自分と関わりのある人の行動◆
・理不尽な扱いを受ける
・いじめ、パワハラ、セクハラ
・嘘をつく、だます、裏切る

それ、一番問題です
◇対処法
・自分を客観的に振り返る(自分にも悪い点や問題がなかったか振り返る。自分は少しも悪くない場合が多い)
・そういう相手から距離をとる(例えば勤め先でそのようなことがある場合は異動や転勤、転職を考える)
・信頼できる第三者に相談する
・家族や友達に愚痴を言う
・もっと大切な人や大切な物を大切にする(子供のためならがんばれる、大好きな車でドライブして気を紛らす ただし、危険運転に注意)
・他のものに目を向ける(新しい生きがいを見つける・作る 新しい友達を作る(SNS等で出会う))
・自分が偉くなって相手を見返す

それでも、
どうにも納まらない時は
どうしたらいいですか

フトンをかぶって
寝てしまうことです
③自分自身に対して
自分が怒りを感じることとは少し違いますが、自分が人を怒らせてしまったケースとその対処法です。
◆自分の行動◆
・何らかの迷惑をかける
・失言で相手を傷つける
・約束を破る

そうか 自分が相手を
怒らせてしまうことも
ありますね
◇対処法◇
・まず、誠心誠意、謝罪する。
・謝罪の気持ちを行動で示す(言葉や、ものをあげたりすることでなく)
・今後、2度と同じ過ちをしない方法を考え、実行する。

それでも相手が
許してくれるとは
限りませんね

そうですね
でも自分が出来うる限り
のことをするしか
ありません

自分が誠意でやった
つもりでも
相手にとっては迷惑であり
かえって、怒りの火に
油を注いでしまったという
こともあるので難しい
ところです
スポンサーリンク
人の感情には一次感情と二次感情があります。
一次感情というのは、喜び、悲しみ、楽しい、といった「感じることを自分でコントロールできない感情」のことです。
それに対して、怒りというのは「感じることを自分でコントロールできる」二次感情です。
「悲しみ」や「悔しさ」、「心配な気持ち」という一次感情があって、その上に二次感情の「怒り」が乗っかっているイメージですね。

私、怒りがコントロール
できるとは思えません
例えば、お母さんが小学生の子供を叱っているところを想像してみてください。
お母さんは、怒りの限り子供を叱ります。子供はしょぼくれたり、泣いたりしているかもしれません。
それでもお母さんの怒りは納まりません。
そこへ電話がかかってきました。小学校の担任の先生からの電話です。
怒りの納まらないお母さんは先生に向かって不機嫌な態度をとるでしょうか?
いえいえ、声を1オクターブ上げて「いつもお世話になっております」というはずです。怒りはどこかへ行ってしまっているのです。
このように状況が変われば態度を一変できます。「怒り」をコントロールしているのです。
別の例を出しましょう。
ある奥さんが愛する旦那さんのために、夕食に手の込んだ料理を作りました。
奥さんは旦那さんの仕事の帰りを、今か今かと待っていますが、旦那さんは一向に帰ってきません。
旦那さんから、何の連絡もないまま、時刻は夜中の12時を回ってしまいました。
旦那さんは同僚と飲みに行っていて、終電もなくなったころタクシーで帰宅です。しかもいい感じに酔って、すっかりご機嫌です。
さて、旦那さんへの奥さんの言葉です。
A.怒り(二次感情)でいう場合
「ちょっと~! 一体、何時だと思ってんのよ~! 連絡もできなかったわけ~? 人がせっかく手間暇かけて夕飯作ったっていうのに! へえ~!食べないんだ~! とっとと寝ろ!!!」
そういわれた時の旦那さんの気持ち
「つきあいってもんがあるんだよ! いちいち連絡してたら「ああ、こいつ尻に敷かれてる」って思われるだけだよ! せっかく外でうまいもん食ったのに気分萎えたよ! つべこべ言わずに早く寝させてくれ!」
B.心配、自分の努力をわかって、残念、体を気遣う(一次感情)でいう場合
「遅かったね~! 連絡ないから心配しちゃった~! 今日のお夕飯、結構、一生懸命作ったんだよ だから食べてほしかったなあ~! 明日の朝も早いんだから早く寝てね❤」
そういわれた時の旦那さんの気持ち
「心配かけて悪かったなあ、今度から連絡しよう。 そうか、せっかく作ってくれた夕飯食べたかったなあ 明日の朝、食べるよ。 うんうん早く寝るね❤」
さて、A と B どちらの方が良いと思いますか?
当然 B の一次感情で言った場合ですよね。
小学生のお母さんの例のように「怒り」というのはコントロールできるものだと言いました。
であれば、旦那さんの帰りを待つ奥さんも、B の言い方ができるはずです。
B のやり取りの方が、旦那さんだけでなく、奥さんもイライラ、モヤモヤせずにいられると思いませんか?
このように、怒り(二次感情)よりも、一次感情による言動の方が、お互い気持ちよくコミュニケーションできます。ぜひ、心掛けたいものですね。
①「そんなことは当たり前」と馬鹿にせず、「怒り」対処法の「自分ルール」を作っておこう。
②「怒り」二次感情ではなく、一次感情で言動しよう。
いずれにせよ、「怒り」のイライラやモヤモヤに時間をとられてしまうのは、時間がもったいないです。
人間の感情なので、なかなか簡単には割り切れないと思いますが、「怒り」の感情はコントロールできるものだ、ということを理解して上手につきあっていきたいものです。
◇◆◇ ◆◇◆ ◇◆◇ ◆◇◆ ◇◆◇
編集後記
本日の内容、いかがでしたか?
文中に出てくる、芸能人Xは、このブログの架空の人物であり、特定の人を想定していません。
また、「2.「怒り」は二次感情である 一次感情で行動しよう」は、以前、心理学のセミナーに行った友人から聞いた話を基に、肉付けしたものです。
これからも、みなさんのお役に立つ情報を発信していきます。
他の記事も、ぜひご覧ください。
このサイトを「お気に入り」に登録していただけると、うれしいです。
よろしくお願いいたします。